茨城大学は、昭和24年(1949年)5月31日国立学校設置法(昭和24年法律第150号)により、旧制の水戸高等学校?茨城師範学校?茨城青年師範学校及び多賀工業専門学校を包括し、文理学部?教育学部?工学部の3学部からなる新制大学として発足しました。
沿革の概要は、次のとおりです。
昭和27年4月 |
茨城県立農科大学を国に移管し、本学農学部設置 |
---|---|
昭和30年6月 |
五浦美術文化研究所設置 ※ |
昭和30年7月 |
工業短期大学部併設 |
昭和42年6月 |
文理学部を改組し、人文学部?理学部?教養部設置 |
昭和43年4月 |
大学院工学研究科(修士課程)設置 |
昭和44年1月 |
地域総合研究所設置 ※ |
昭和45年4月 |
大学院農学研究科(修士課程)設置 |
昭和48年4月 |
保健管理センター設置 |
昭和54年4月 |
大学院理学研究科(修士課程)設置 |
昭和60年4月 |
東京農工大学大学院連合農学研究科(博士課程)の構成大学となる |
昭和63年4月 |
大学院教育学研究科(修士課程)設置 |
平成元年5月 |
共同研究開発センター設置 |
平成3年4月 |
大学院人文科学研究科(修士課程)設置 |