茨城の魅力を発掘!茨城の魅力を伝える高校生コンテスト2022!
?「いばたん」と茨大生が伝えたい思いとは??

 茨城大学人文社会科学部が主催する「茨城の魅力を探求し発信する高校生コンテスト2022」の公開審査?表彰式が、219日、水戸市内のTOHOシネマズ水戸内原で開催されました。学生運営委員を務める菊池まゆさん、立川陽菜さん(ともに人文社会科学部1年、茨大広報学生プロジェクトメンバー)が当日の模様をレポートします。

 「茨城の魅力を探究し発信する高校生コンテスト2022」、通称「いばたん」は、2019年より茨城大学人文社会科学部主催、茨城県?茨城県議会?茨城教育委員会後援のもと行っている、高校生と大学生の教育と地域貢献を目的としたプロジェクトです。茨城県内の高校生が茨城県の魅力を伝える動画やプランを考え、コンテストを行います。運営も人文社会科学部の学生を中心とする運営委員が務めます。

 いばたんは、茨城県、つまり地元を語れる若者を育成することを目指しており、現在は動画作品部門とアイディア企画作品部門の2つの部門が設けられています。4年目となるいばたん2022のテーマは「探研」。希望する高校には学生運営委員がオンライン、あるいは高校に赴きテーマ設定や内容について相談を受け付けました。学校?学年?クラス単位での参加の場合は、高校に赴き説明会を実施することもあります。このように、高校生と大学生が二人三脚でつくり上げていくことがいばたんの特徴です。

ibatan1.jpg 舞台裏の様子。オープニング映像やエンディングの映像作成も全て学生が行っています

 私(立川)は同大会2020に高校生側で参加しており、友人と作成した動画がノミネートしたという、思い出のある大会です。その後茨城大学に入学し、今年は学生運営委員という立場で参加しました。私が参加した2020大会では、コロナ禍ということもありオンラインでの開催でした。その際に私たちのチームの担当だった先輩が、私たちの質問に1つずつ丁寧に答えてくださったり、オンラインではあるものの顔を合わせて相談にのってくださったり、とても丁寧に対応してくださったのがとても嬉しく、自分もそのようになってみたいと感じて、運営側として参加することにしました。実際に運営側に立つと、非常に多くの大人の方が関わっているということが分かりました。協賛企業?団体の方々とお話しする機会は私たち1年生にはあまり無いので、緊張することもありました。そのような中で、大人の方に対する言葉遣いや名刺の扱いなど、学ぶことがとても多くありました。

 今大会では、2つの部門を合わせて計417作品、総参加者は1377名と、多くの高校生にご応募いただきました。参加者が大規模になり、これまでコンテストを運営してきた先輩方が年々積み重ねてきたものを引き継ぐことができるよう、私たちもプレッシャーも感じていました。

 今年度からは高校の授業に「探究活動」が加わったこともあり、茨城の観光地をたくさん紹介するような作品ではなく、1つのモノや場所に焦点を当てた作品が多く応募されたように感じます。いばたんは、まず応募された全作品から学生運営委員が0次審査を行います。ここでは内容が「探究」に基づいて1つのものに焦点を当てた作品かどうか、著作権などの確認が取れているかどうかなどの審査を行います。しかし、今年度のコンテストでは多くの作品がそれらをクリアしていました。また、インタビューの映像が入っているものも多く、全体的なレベルが上がっていると感じました。高校生らしいユニークな編集や、面白さのある作品も数多く見られました。一方で、映像や音声にこだわりをもち、高校生とは思えないほど高いクオリティの作品もありました。選考は難航しましたが、46作品が次の1次審査へ駒を進めました。1次審査では、いばたん運営委員を務める学生に加えて、茨城大学の教員や学外委員の皆さんも加わり議論。最終審査(公開発表)となる2次審査に進む21作品を選出しました。

 今年度、2次審査にあがった作品は、地域にある名物についての作品が多くありました。実際に現地に行ってインタビューをしていたり、高校生が実際に体験している映像があったりして、どの作品も甲乙つけがたいほど素晴らしい作品でした。作品の中のインタビュー映像も、1人だけにインタビューするのではなく複数の人に協力してもらうことによって、テーマについていろいろな視野から見ることができていたと感じます。これは探究活動にとっても重要な視点だと思うので、高校生のみなさんがいばたんを通して探究できたのではないかと感じました。

 最優秀賞に選ばれたのは、水城高等学校?チームねっとうやけど30%の「水戸の由緒を巡って~水の都~」です。こちらの作品では、水戸の名前の由来でもある水と水戸の関係についてまとめられています。内容が素晴らしいのはもちろん、編集のクオリティも高く、特に探究性の部分が高く評価されました。私(立川)はこの作品を見るまでは、水戸の名前の由来について考えたことがなかったので、とても興味深い内容で、ためになる作品だと感じました。

※2次審査に進出した作品は、いばたん2022YouTubeチャンネルに公開されております。ぜひご覧ください。

ibatan2.jpg 優秀賞発表の様子

 無事に表彰式が終わり、エンディングへ。今までの歴史を振り返る場面では、自分が参加した時の写真もあり、改めてたくさんの方々が関わってくださっていることを感じました。そして、数々の協賛