藤原貞朗教授『共和国の美術』が第33回吉田秀和賞を受賞
―「地方からでもいい仕事を発信することができるということを学生たちに伝えたい」

 人文社会科学部教授で五浦美術文化研究所の副所長を務める藤原貞朗教授の著作『共和国の美術―フランス美術史編纂と保守/学芸員の時代―』(名古屋大学出版会,2023)が、第33回吉田秀和賞を受賞しました。芸術評論の分野では国内屈指の同賞。授賞式は毎回水戸芸術館で行われますが、茨城在住者の受賞は今回が初めてということです。

受賞の藤原教授

 本著作は、フランス第三共和政の末期の学芸員たちによる美術史編纂の実態を考察したもの。フランスの美術のアカデミーでは、かつてはマネなどのモダンアートが異端とみなされていましたが、普仏戦争や第1次世界大戦を経て、それらのモダンアートもフランス美術の正統として受容するような、ナショナリスティックな美術史観が形成されていきます。同書では、その歴史編纂を務めとした学芸員=公務員たちが、グローバル化が始める時代に適応し、あるいは葛藤しながら、ローカルな視点で美術史を再構築していく姿を、丹念に描き出しています。