【著作?制作物紹介】教育?石田修助教 共著「ことばの教室でできる吃音のグループ学習実践ガイド」

ことばの教室でできる吃音のグループ学習実践ガイド


kitsuon_group_Ishida Osamu.jpg石田 修(茨城大学教育学部助教)?飯村 大智(筑波大学助教) 共著

出版社:学苑社
出版日:2023年7月
ISBN:978-4-761408-47-3
価格:本体1,900円+税

著者コメント

 吃音とは、言いたい言葉はわかっていても言葉が滑らかに出てこない症状を指し、吃音のある小学生の多くはことばの教室(言語障害通級指導教室)で指導を受けています。ことばの教室での吃音指導は、個別指導とグループ学習の2種類に分けられ、双方を組み合わせることでより効果的な指導が可能になると考えられます。本書では、小学校のことばの教室で実際に行われてきたグループ学習の実践をまとめました。

 グループ学習を行うことで「自分以外の吃音のある子どもがいることを実感できる」「吃音に恐れのない環境で吃音のある子ども同士だからできる会話やその内容」「吃音の深い学習と洞察を得る」など、個別指導単独では難しい様々な学習効果を得られます。しかし、グループ学習の実施率は低く、通級による指導は個別指導が中心であることや、グループ学習の内容を考えるのが難しいことなどが報告されています。

 ことばの教室の先生から、「グループ学習の進め方がわからない」「吃音理解学習は全員やったほうがよいのか」「