乾いた田んぼに種もみを直接播く「乾田直播」でお米を作る取り組みが、教育学部附属小学校でスタートしました。5月16日、農学部の協力で、3年生約100人が校内の田んぼに種をまきました。

高台に位置する教育学部附属小学校。校舎脇に田んぼがありますが、河川から水を引くことができないため、数年前まで水道水で稲作体験を行っていました。どうしても費用がかさんでしまい、「世界一高いお米」と呼ぶ人も。そしてついに、稲作体験自体が実施されなくなりました。
ただ、稲作体験は、植物の成長の様子や食事の大切さ、農家の皆さんの苦労…とさまざまなことを学べる機会でもあります。何とか復活させられないだろうか?教諭たちで模索する中で、3月まで農学部で教鞭を執っていた黒田久雄名誉教授と、応用生物学野の林暁嵐助教が乾田直播の研究をしていることを知ります。附属小学校から協力を依頼し、今回の取り組みが実現しました。
種をまく前に、黒田名誉教授からお米についてのお話を聞きます。「みんな、田植えって見たことある?苗を田んぼに植えていくよね。今日は苗、ないんです。新しい技術で、種から播きます」。そう言って、袋に入った赤い種もみを見せます。鳥などが食べないよう、薬剤でコーティングしているそうです。
栽培の仕方やこれからスケジュールなどの説明が終わると、児童から「枯れそうになったらどうしたら良い?」「雑草と間違えて稲を抜いちゃったら?」「虫に食べられちゃったら?」と次々に質問が。ある児童が「台風を耐えられますか」と聞き、黒田名