熊本?天草から学ぶ地方創生論
-持続可能な地方都市とは?

 日本が40年後に直面する社会課題と向き合っていると言われる熊本県の離島?天草市。2024年に人口戦略会議が発表した「消滅可能性自治体」にも該当するこの地域に、今、全国の企業が注目しています。202412月末までに、すでに29社が進出しました。「天草で今、何が起きているのか?」。その背景や動きを学び、地域課題の解決や地方創生のヒントを探ろうと、天草市で活躍する方々を講師に迎えた講義が、この4月から始まりました。

 担当は人文社会科学野の馬渡剛教授。人文社会科学部、地域未来共創学環向けの講義です。馬渡教授は、天草市における地域振興の成果を耳にし、昨年度、天草市で企業の誘致と定着を手掛ける「地域コーディネーター」の大矢元起さんを講師として招いた授業を行いました。その後、天草市に赴き、関係者と関わり、講座の開設に至りました。
 馬渡教授は、アメリカの社会学者リチャード?フロリダ氏が著書「クリエイティブ資本論」で「経済成長の三つのT」と呼ぶ「技術(Technology)」「才能(Talent)」「寛容性(Tolerance)」が、「天草にあるのではないか」と指摘します。将来自治体職員や地域活性化に関わる仕事に就く学生が多い中、「課題先進地として天草の皆さんがどう知恵を集めて対応しようとし