2025年07月01日(火) 15年後の中学校では量子コンピュータを学習?教?川路講師らが教育内容?方法を検討 附属中で初の試行授業 2025年07月01日(火) 茨城大学農学部オープンキャンパス開催! 2025年05月13日(火) 4附属学校園の教諭&大学教員が「デジタル」を議論―実践報告交えた統合シンポジウムを初開催 2025年05月02日(金) 熊本?天草から学ぶ地方創生論-持続可能な地方都市とは? 2025年04月30日(水) 茨大新歓祭開催―新入生のパワーと上級生のパッションが咲き乱れた春 2025年04月23日(水) 生成AIを活用したプレゼンテーション講座を開催-科学的リテラシー教育の新たなアプローチ 2025年04月09日(水) 茨城の畜産業界における産官学交流の場「茨城大学地域畜産交流会」が発足!―第1回講演会に卒業生ら多数集う 2025年04月04日(金) 【まちのイバダイ】レポート 4/2「ごぼうもちを作ろう」編 2025年04月04日(金) 【まちのイバダイ】レポート 「政治の話」U30カフェ~個人的なことは政治的なこと?~ 2025年04月02日(水) 【まちのイバダイ】レポート 「ケアとひとをひもとく」&まちなかPR編 2025年04月01日(火) 【まちのイバダイ】レポート3/27編学生フォーミュラ&建築まちあるき&アート哲学カフェ! 2025年03月24日(月) 「学生SDGsフォーラム」開催!―学生?高校生がSDGsに関する研究成果を発表し交流 2025年03月11日(火) 「第32回衛星設計コンテスト」最終審査会にて高評価を獲得!―宇宙工学研究会が「自発光型QRコード式ランデブドッキング」アイデアで受賞 2025年03月10日(月) 令和6年度学生表彰式を開催-個人59名、2団体を表彰 2025年03月06日(木) 気候変動影響予測?適応評価の総合的研究S-18最終セミナーを開催 2025年03月05日(水) 【土曜アカデミー】茨城発祥!「宇宙天気」って何だろう?-茨城大学×茨城新聞ニュースカフェ 2025年03月03日(月) 主体的な活動の成果を表彰するiOP-AWARDが開催 2025年03月03日(月) 留学生増加へ、茨大の魅力をPR-渡邊特命教授がマレーシアを訪問 2025年02月28日(金) 令和6年度後学期成績優秀学生表彰式を開催-学部2年次?大学院2年次の学生計68名を表彰 2025年02月25日(火) 建設業界の実情は?-学生がイメージ調査、課題や対応策を提案 2025年02月20日(木) 防災運動会の開催-iOPを活用し学外で学び深める 2025年02月05日(水) 総合気候変動科学の創出に向けて主要4センターの長が初めて集結ー茨城大学として解を示し、仲間を巻き込み、新たな科学を確立する 2025年02月04日(火) 核融合発電の技術シーズを、社会実装へどう生かすーサイエンスアイデアソンin QST 2025年02月04日(火) RECASがエネルギー政策と人材育成の講演イベントを開催―ゲストにU字工事ら 2025年02月03日(月) 持続可能な地域へ、森林資源をどう活用していくか?―工学部附属都市?地域デザイン教育研究センターシンポジウム 2025年01月14日(火) 「世界最古のオーケストラ」荘厳な調べを堪能、演奏体験も-雅楽体験ワークショップ 2025年01月06日(月) 【土曜アカデミー】大量情報処理=電力消費時代に熱電変換&省エネコンピューターの「二刀流」が挑む 2024年12月26日(木) 【土曜アカデミー】どうする!?SDGs「誰一人取り残さない」は理念ではなく実践 2024年12月24日(火) 気候変動対策とエネルギー危機、産?学の現実認識は?―CRERCが都内でシンポジウム 合成燃料やDACの展望を議論 2024年12月24日(火) なりたい自分像、見つかりましたか?-令和6年度「学長と学生の懇談会」 2024年12月20日(金) 【土曜アカデミー】茨城ロボッツ?川﨑篤之社長×AI研究?鈴木智也教授がガチンコ対談―チーム強化、観戦以外の楽しみ、まちへの愛着...語られたビジョンと技術 2024年12月11日(水) 茨城県内各地や茨大各キャンパスを見学し気候変動対策を学ぶ―日越大学MCCDのインターンシップ 2024年12月10日(火) 「気候の危機にどう向き合うか」第一人者の東大?江守教授が講演-茨城県地域気候変動適応センターシンポジウム開催 2024年12月09日(月) 地域の教員不足解消へ、高大連携!―教員志望の高校生が教育学部の授業に参加 2024年12月05日(木) 【動画】「量子コンピュータ時代を見据えた情報セキュリティ技術と社会のレジリエンス」昨年実施の学術シンポジウムの動画を公開 2024年11月29日(金) 令和6年度前学期成績優秀学生表彰式を開催 ―学部4年次?大学院1年次の学生計65名を表彰 2024年11月25日(月) 「祭華爛発」の茨苑祭! 写真で振り返る 2024年11月22日(金) 大学院人文社会科学研究科「ダイバーシティ地域共創教育プログラム」キックオフシンポに175人が参加ー「〈DE&I〉が広がることで新しい社会をつくる」 2024年11月15日(金) 〈学福連携〉で学内カフェ運営!-教育学部の学生たちがiOPとして活動 2024年11月07日(木) 【レポート】土曜アカデミー「著者が語る『日本列島はすごい 水?森林?黄金を生んだ大地』」 2024年11月06日(水) 【レポート】土曜アカデミー「超少子化社会?韓国で何が起こっているのか―ジェンダー革命と家族構造の変化―」 2024年11月01日(金) 農学部を見る?知る?触れるきっかけとなった第74回鍬耕祭!~地域の方々とたくさんの交流が生まれました~ 2024年10月31日(木) 人間とはなにか?分野を越えて意見共有 2024年10月25日(金) 日越大と学生交流の覚書締結、学部生の交流が可能に―記念セミナーには大勢の卒業生らが参加 2024年10月18日(金) 一生に一度の紫金山?アトラス彗星-茨城大学星見同好会?地学愛好会合同の彗星観望会- 2024年10月11日(金) スタートアップ創出へ、サイエンスアイデアソン開催!―エネルギー?環境問題の解決へ、茨城のシーズを活用 2024年10月01日(火) どちらが美味しい?!バジルモッツァレラもんじゃ対決鈴木智也研究室×AI VS 月島もんじゃ連合 2024年09月27日(金) ウダヤナ大学?デワ教授に初の名誉博士称号! 2024年09月12日(木) 茨城県内企業で働く女性技術者と交流!女子中高生向けバスツアーの様子をレポート 2024年09月06日(金) 2030年までに必要な施策は? 将来/現世代の両視点で考える―水戸市&茨大GLEC&大阪大「フューチャー?デザイン?ワークショップ」 2024年09月02日(月) 茨城県留学生就職促進コンソーシアム設立総会-卒業後も活躍できる地域に 2024年08月21日(水) 「暴れる気候」の影響を日本とマヤの古気候?考古学の研究で検証―人社?青山和夫教授参加の大型プロジェクト始動 人類の持続可能な未来に貢献 2024年08月19日(月) 茨城大学オープンキャンパス2024-365体育官网_365体育备用-【官方授权牌照】の様子をレポート! 2024年08月09日(金) 国籍や学年を越え、麻雀で交流!-日立キャンパスの麻雀交流会 2024年08月05日(月) 【サバティカル便り】人文社会科?伊藤純子講師「東京大学での研究生活」 2024年07月30日(火) ブラックバイト問題について考えるワークショップ-労働ルールを学び、身を守ろう 2024年07月29日(月) 【御礼】「茨城大学オープンキャンパス2024」たくさんのご来場ありがとうございました! 2024年07月12日(金) アントレプレナーシップ教育プログラム、初の修了生2人が体験報告-ネクストフェーズセッション 2024年07月10日(水) 高等教育の現状について文部科学省と意見交換研究成果や地域未来共創学環も視察 2024年06月26日(水) 2060年の政策担当者になりきって気候変動適応策?緩和策を検討―水戸市&茨大GLEC&大阪大による「フューチャー?デザイン?ワークショップ」 2024年04月24日(水) 「美術館?展覧会?美術史はなんのためにあるのか」気鋭学芸員招いて議論―藤原貞朗教授 第33回吉田秀和賞受賞記念シンポジウム 2024年04月01日(月) JA共済連茨城から学生へ向けてお米、カレー、カップ麺を提供―継続的な食料支援に感謝 2024年03月27日(水) 「第3回渡杯争奪卓球大会」を卓球部が開催―地域交流の歩み、球打つ音と軽やかに 2024年03月27日(水) 茨城大学×日立市かみね動物園×千葉市動物公園が新ジャーナルを創刊―創刊記念シンポで大学と動物園の連携のあり方を議論 2024年03月27日(水) 農業後継者と教員育成に向けて覚書を締結―日本の未来の農業を担う人材育成の後押しに 2024年03月01日(金) 教育学部附属中1年の鈴木泉輝さんが「未来の科学者賞」を受賞―2/28 表彰式?講演会を開催 2024年03月01日(金) 令和5年度茨城大学学長学術表彰式?受賞記念講演会を開催―優秀賞2名、奨励賞1名を表彰 2024年02月19日(月) BtoBの企業ってどんなところ?1年生たちが理解深める ―茨城大学卒業生が社長を務める部品販売大手?ミスミグループ本社によるレクチャー 2024年02月13日(火) フロイデ水戸メディカルプラザでかんたん自炊イベント ー地域PBL演習が結ぶ茨大と地域 2024年02月09日(金) ダイバーシティの推進に関するFDを開催―研究から見えてくる多様性とは? 2024年02月09日(金) 汽水湖?涸沼を通して水環境?水資源の気候変動適応を考えるシンポジウム―茨城大学が県と連携して運営する茨城県地域気候変動適応センターが主催 2024年01月26日(金) 自転車の盗難防止と交通マナー遵守―学生と警察が一緒に啓発 2024年01月25日(木) 教育学部附属中学校の生徒たちが太田学長を訪問文部科学大臣賞等受賞を報告 2024年01月23日(火) フランスの暮らし、ちょっと覗いてみませんか?―人社の学生たちが手がける「フランスの暮らし展―皿で巡る蚤の市」1/30まで 2024年01月22日(月) 阿見キャンパスが小学生の学び舎にー外国にルーツを持つ子どもたちの支援活動 2024年01月18日(木) 茨城でみる多様性ー常総?つくばを旅した1日 2024年01月17日(水) 【研究指導の現場】興味から始まった卒業研究が査読論文に―「論文マグ」手にした農?竹中彩さんの研究室ライフ 2024年01月10日(水) 茨城大学?KEKデー 量子ビーム活用した遺跡の探査の可能性にワクワク 2023年12月26日(火) パレスチナでの支援活動に関わる山村順子さんが講演―約150人が参加 学生から支援の動きも 2023年12月22日(金) 全国的に見ても極めて珍しい!学生が学生に実習! ―教育学部でピアエデュケーションの手法を導入 2023年12月14日(木) ボゴール農科大学の学長らが茨城大学を訪問―気候変動分野での研究?教育連携の強化を確認 2023年12月14日(木) 気候変動適応のアジア先進地域で学ぶー茨城大学が幹事校を務める日越大学の気候変動?開発プログラム修了生に聞く 2023年12月08日(金) 【サバティカル便り】教育?渡邊將司准教授「オーストラリアでの研究生活」Vol.3 2023年12月07日(木) 令和5年度前学期成績優秀学生表彰式を開催 学部4年生?大学院1年生の67名を表彰 2023年12月07日(木) 365体育官网_365体育备用-【官方授权牌照】で「みんなの食堂」―地域の支援者の想いがこもったクリスマスランチプレート 2023年12月07日(木) 【茨大ほっとステーション】和菓子のおいしさ、美しさをモダンな空間で堪能する 菓匠にいつま hanare 2023年12月06日(水) 【茨大ほっとステーション】茨大生への愛があふれる「割引支援チケット」制度 茨大前食堂とうけい 2023年11月30日(木) 大学生協の100円カレーをコマツの副本部長と農学部の学生が一緒に味わっている理由 ―農業用ブルドーザーを使った実証研究の収穫米を寄贈 2023年11月30日(木) 【サバティカル便り】教育?渡邊將司准教授「オーストラリアでの研究生活」Vol.2 2023年11月29日(水) 教育学部の検地再現実践、いよいよ実際の小学校で実現! ―かすみがうら市立下稲吉小学校6年生の授業におじゃましました 2023年11月28日(火) 「コーオプ教育でつくる茨城の未来」 ―地域未来共創学環の開設を前に産学官で親密?率直な対話を 2023年11月28日(火) 第8回茨城大学量子線科学国際シンポジウムが開幕 2023年11月27日(月) 制限なしの開催は4年ぶり!対面での活気あふれる茨苑祭 2023年11月24日(金) 太田学長が次期学長候補者への選出を受けて会見 ―「スチューデント?サクセス」「サステイナビリティの拠点」「コミュニティ共創」に注力 2023年11月21日(火) S-18主催 気候変動国際シンポジウムに23か国から650名以上が参加 2023年11月16日(木) 【サバティカル便り】教育?渡邊將司准教授「オーストラリアでの研究生活」Vol.1 2023年11月14日(火) 藤原貞朗教授『共和国の美術』が第33回吉田秀和賞を受賞 ―「地方からでもいい仕事を発信することができるということを学生たちに伝えたい」 2023年11月07日(火) 新しい技術を体験!工学部の「こうがく祭」 2023年11月02日(木) 農学部ならではの催しが、ギュッと詰まった鍬耕祭 2023年10月20日(金) 公開拡大FD「現場が動きだす大学教育のマネジメントとは」 ―学ぶ人の変化を捉えた「質」の議論、「適応」と「抵抗」の目利き 2023年10月17日(火) 脱炭素化語る日立製作所のイベントに工?吉田友紀子助教が登壇 ―地域ぐるみの取り組みを加速化させるために 2023年10月13日(金) 県内の約70人の高校長が茨大に集結―校長協会研修で「質保証」を通じた高大接続の展望をともに探る 2023年10月12日(木) 連携自治体の実務者間の意見交換会を実施―EBPMなど大学との連携テーマ探る 2023年09月29日(金) 工?都市システムの学生&教員らが挑んだ「続?水戸空間診断」 ―「駐車場を『地』でなく『図』として」水戸芸術館との企画が新たな視点拓く 2023年09月19日(火) 茨大の学生&教職員があなたの街へ! ―鹿島高等学校での「1dayキャンパス」をレポート 2023年09月08日(金) 行動して学ぶ「地域活性化」―人社?小原ゼミが道の駅かさまのイベントで出店体験 2023年09月07日(木) 茨城県北の企業を巡り女性技術者と交流するバスツアーの様子をレポート 県内の中高生が多数参加 女性技術者が活躍できる地域の実現をめざす取り組み 2023年08月29日(火) 原発処理水放出の影響は―理?鳥養祐二研究室が取り組む水産物のトリチウム計測 「簡便な計測技法を広げて福島の復興に貢献したい」 2023年08月28日(月) 装着型サイボーグ「HAL」で最先端技術を学ぶ体験プログラム、365体育官网_365体育备用-【官方授权牌照】で開催される 2023年07月24日(月) 【御礼】「茨城大学オープンキャンパス2023」に多くのご参加をありがとうございました! 2023年07月20日(木) 男女そろって3部昇格!―卓球部 春季リーグ戦で悲願達成 2023年06月21日(水) カーボンリサイクルエネルギー研究センター、キックオフシンポ開催 ―自動車に焦点あて産?学の第一人者と議論 寄せられた茨大への期待 2023年05月25日(木) 茨城大学フェノロジープロジェクトが観察木にプレートを設置 2023年05月11日(木) 4年ぶり対面での「茨大新歓祭」―コロナ以前の活気を目指して 2023年05月09日(火) 茨大農学部の和牛に県内1位の市場価格が付いた理由 ―教育?研究目的との「二本柱」の循環 2023年04月28日(金) 不二製油グループ本社と農学部の連携講座 初の研究報告会開催 2023年04月26日(水) 38年間大盛りカレーで茨大生の胃袋を満たし続ける レストラン ピッチャーゴロ 2023年04月26日(水) 【動画あり】教育学部社会選修の「検地」再現 今回は農学部の附属農場でチャレンジ! 2023年04月19日(水) 優れた学外活動を表彰する「iOP-AWARD」―教育学部?藤原さんが最優秀賞 2023年04月19日(水) G7も注目の「合成燃料」とは?国際的な脱炭素化における日本の戦略とは? ―田中光太郎カーボンリサイクルエネルギー研究センター長に聞く 2023年04月12日(水) カーボンリサイクルエネルギー研究センターを日立キャンパスに開設―日立の街を拠点に、カーボンリサイクル技術の研究?開発?実装を目指す 2023年04月06日(木) 美味しいパンで茨大にさらなる活気を!SHIEN BAKERY SHOPがオープン! 2023年03月27日(月) 身近な戦争遺跡を紹介するDVDを人社?日本近現代史ゼミが制作 ー茨城県ピースアクション実行委員会との連携 子どもたちに「伝わる」ものに 2023年03月22日(水) 茨城の魅力を発掘!茨城の魅力を伝える高校生コンテスト2022!?「いばたん」と茨大生が伝えたい思いとは?? 2023年03月17日(金) 農学部の学生たちが作った「マイ阿見マップ」 ―蕎麦屋、カレーパン......趣味?嗜好からスタートしたテーマ マップ作り 2023年03月15日(水) 「看板はまちそのものを映し出す」常総市との共同研究 野立て看板から考えるまちづくり 2023年03月14日(火) 原発事故避難者にとっての「成人式」とは ー震災から12年、同世代の学生たちが聞く避難経験者の「故郷」の姿 2023年03月10日(金) 令和4年度学生表彰式を開催 個人71名?6団体を表彰 2023年03月08日(水) 茨大の「あの日」 ー1968年11月16日 三島由紀夫が 茨大講堂で講演 2023年03月08日(水) 災害の体験を「語る」「聞く」場をつくりたい ―大子清流高等学校で防災ワークショップ 企画した学生の想い 2023年03月03日(金) 茨大で歴史学を学んだ学芸員が企画した「那珂川ヒストリー」展@水戸市立博物館 ―2019年台風災害のレスキュー史料の初公開も 2023年03月02日(木) 祇園寺で坐禅体験―留学生が日本文化を学ぶ 2023年02月14日(火) 茨城大?群馬大 大学院の教育研究交流に関する協定を締結 ―「未来をどう共有していくかという視点をもった協定」 2023年01月30日(月) 大竹昌士さん、幡谷史朗さんが附属学校園PTA活動で文科大臣表彰を受賞 ―これからの「附属」の在り方について久留主理事?木村学長特別補佐と座談 2023年01月23日(月) 新しい出会いで、それぞれが飛躍したLEAPDAY