365体育官网_365体育备用-【官方授权牌照】

图片

图片

証明書の申請と受領方法(卒業?修了生)
  1. ホーム
  2. 在学生向け情報
  3. 証明書の発行
  4. 証明書の申請と受領方法(卒業?修了生)

CONTENTS証明書の申請と受領方法(卒業?修了生)

証明書の種類?発行手数料?作成に要する日数(卒業?修了生)

  • 即日発行は行っておりません。
  • 土?日曜日、祝日、年末年始及び本学の一斉休業日は受付?発行?発送業務を休止します。作成に要する期間はこれらを除いた日数となりますのでご注意ください。(下記表は目安です。)
    また、作成に要する日数に加え、郵便事情を考慮して余裕を持って申請してください。
    お急ぎの場合は、送付?返送の際速達の利用をご検討ください。なお、申請書類の不備や手数料の不足があった場合、不備等が解消されてからの作成となりますのでご注意ください。
    ■郵便局HP『お届け日数を調べる』
  • 申請時に本学大学院等に在学している方は、「在学生の方」のページをご参照ください。

証明書の種類

発行手数料

作成に要する日数の目安

備考

卒業(修了)証明書
(令和5年3月以前卒業?修了者)

1通につき400

受付後(郵送の場合は書類到着後)、35日程度

両方申請された場合は、特に申し出のない限り、同一封筒に入れて厳封します。

卒業(修了)?学位授与証明書
(令和5年4月以降卒業?修了者)

学業成績証明書

在学期間証明書

学位授与証明書
(令和5年3月以前卒業?修了者)

単位修得証明書
(資格受験?申請用)

受付後(郵送の場合は書類到着後)、514日程度

学芸員、社会教育主事、建築士(一級、二級)、臨床心理士、公認心理師?学校図書館司書教諭 等。

学力に関する証明書

教員免許状に関する証明書(※)

その他の証明書

〈英文〉
卒業(修了)証明書

1通につき1,000

〈英文〉
学業成績証明書

〈英文〉
学位授与証明書

〈英文〉
その他の証明書

※都道府県教育委員会に教員免許状の授与を申請する場合や、免許状に関する単位を大学等において修得しようとする場合に、当該免許状に必要な単位等を確認するための証明書です。
学校種?教科等別に証明する必要がありますので、複数の校種等の証明を希望する場合は、証明書交付願にその旨記載いただき、発行通数分の手数料をお支払いください。
その他、記載されていない証明書のことや作成に要する日数など、ご不明な点については申請前に該当するキャンパスの証明書発行担当窓口までお問い合わせください。

証明書の申請と受領方法(卒業?修了生)

  • 証明書の発行については、窓口?郵送での申請のみ承っています。
  • 電話やEメール、FAXによる申請はできません。
  • 即日発行は行っておりません。
  • 海外在住の方は、原則として日本在住の代理人をとおして申請してください。日本在住の代理人申請ができない場合は、お問い合わせください。
  • 東京農工大学大学院連合農学研究科の修了生の方は、東京農工大学へ申請してください。

申請方法

下記1~3の手順に従って申請してください。

1.申請に必要な書類

(1)証明書交付願
令和5年3月以前卒業?修了?離籍者用】【令和5年4月以降卒業?修了?離籍者用
→2ページ目の記入例を参考に記入してください。

(2)本人確認用身分証明書(郵送申請の場合は写し)
 例:運転免許証、パスポート、在留カードなど

(3)返信用封筒(長形3号又は角形2号。郵送受取希望の方のみ)
→証明書の送付先を記入し、切手を貼付してください。
返信用封筒のサイズ及び貼付する切手の料金の目安

(4)発行手数料の振込が確認できるもの
 例:ATMのご利用明細票の写し、振込完了画面のスクリーンショットの写しなど
→原本を送付されることのないようお願いします。

 (代理人が申請する場合は上記に加えて下記の書類が必要となります)
(5)証明書発行?受領手続委任状

(6)委任された方の身分を証明するもの(郵送申請の場合は写し)
 例:運転免許証、パスポート、在留カードなど

2.発行手数料の振込

下記の注意事項をよくお読みのうえ、申請前に発行手数料の振込を行ってください。

 

【発行手数料振込に関する注意事項】

  • 証明書発行手数料は、窓口?郵送申請ともに、事前に本学ゆうちょ銀行口座への振込によりお支払いください。
  • 申請時に本学(学部、大学院、専攻科、非正規生を含む)及び東京農工大学大学院連合農学研究科に在学している方については、発行手数料が無料となりますので、振込は行わないでください。(この場合、「1.申請に必要な書類」の「(4)発行手数料の振込が確認できるもの」は不要です。)
  • 振込に要する手数料は申請者負担となります。
  • 発行手数料の過払いがあった場合でも、原則として払戻は行いません。過不足が生じないように注意して振込を行ってください。
  • ご希望の証明書種類や発行手数料等が不明な場合は、振り込む前に該当する証明書発行担当窓口へお問い合わせください。

 

【発行手数料振込方法】

  • 下記口座宛てにお振り込みください。その際に受領する「振込依頼書(本人控え)」(ATMの場合はご利用明細票、インターネットバンキングの場合は振込内容確認書など)は、発行申請の際に使用しますので、振込時に忘れずにお受け取りください。

金融機関

ゆうちょ銀行

口座記号

00280-3

口座番号

0086157

預金種目

当座預金

支店名

〇二九支店

支店コード

029

加入者名

国立大学法人茨城大学

  • 金融機関における振込方法やATM等のご利用方法については、金融機関窓口へお尋ねください。

3.申請

窓口で申請される方

「1.申請に必要な書類」を該当するキャンパスの証明書発行担当窓口へご持参ください。

 

郵送で申請される方

「1.申請に必要な書類」を該当するキャンパスの証明書発行担当窓口へご郵送ください。

 

※ 証明書交付願(様式)を出力できない場合は、任意の用紙(A4判)に次の事項を記入してください。

  1. 氏名(卒業?修了及び退学(除籍を含む)時のもの)
  2. 生年月日
  3. 学部?学科、研究科?専攻、専攻科名
  4. 卒業?修了または退学(除籍を含む)年月日
  5. 学生番号(不明の場合は省略)
  6. 証明書の種類?部数
  7. 使用目的及び提出先
  8. 申請者の電話番号?現住所?現在の氏名

受領方法

証明書の受領方法は窓口または郵送となります。

1.窓口での受領

窓口で受領される場合は、受渡日を事前に確認し、身分証明書をご持参のうえ、窓口受付時間内に申請した窓口へお越しください。

代理人を通じて窓口で受領する場合は、証明書発行?受領手続委任状及び委任された方の身分証明書を申請した窓口へご持参ください。

(受領する代理人が窓口申請を行っている場合は、証明書発行?受領手続委任状は申請時にご提出いただいているので、持参いただく必要はありません。)

2.郵送での受領

郵送の受領を希望される場合は、申請時に返信用封筒(切手を貼付したもの)が必要となりますので、同封または持参してください。